PMPの受験の流れ、申請資料の最新情報(2020年12月最新版)

今日の記事では、PMPを取得するまでの道のりの概要(2020年12月受験・最新版)について記載しようと思います。

PMP (Project Management Professional)とは、プロジェクトマネジメントの専門家であることを証明する資格で、米国のプロジェクトマネジメント協会であるPMI (Project Management Institute)が認定する国際資格です。受験者のプロジェクトマネジメントの経験や知識だけではなく、マネジメントに対する姿勢などの実務的な内容も問われます。

 

日本語を始め各国の言語で受験できますが、米国発祥の国際資格だけあり、アメリカで働くビジネスマンたちの間でも知名度は非常に高いです。

(話した人みんな知ってました。ここまで知名度が高いと、やりがいがありますね)

私はとにかく自分のスキルをアピールするため&一度体系だったプロマネの勉強がしたかったこともあり、2020年7月に受験を決意。無事に2020年12月に取得することができました。

なぜブログに残そうと思ったかと言うと、PMPの受験資格や申請資料の要綱って頻繁に変わるんです!

実際に、私も2020年6月の申請要綱の改訂のお陰でかなり苦戦しました。

この経験をシェアすることで、少しでもこれから受験される方の負担が減ると良いなと思います。

 

それでは2020年12月受験の最新版です。

PMP受験までの流れはざっと以下の通りでした。

①受験資格の確認(2020年6月に改訂)

 ・大卒の場合は36か月間のプロジェクトマネジメント経験

 ・大卒以外の場合(専門学校や短大卒)は60か月間のプロジェクトマネジメント経験

ポイント:2020年6月の改訂で3500時間、7500時間などの時間数の縛りがなくなり、シンプルになりました。一方で、プロジェクトマネジメント時間の換算時、同じ時期に2つのプロジェクトを掛け持ちしていても、どちらか一つしかカウントされないことに注意してください。

 

②研修を受ける

 ・PMI公認の研修を公式時間35時間分受講する必要があります

 ⇒私は第三者機関のE-learningを受講しました。価格は5万円程度でした。

ポイント:2021年から要綱が変わったようです。情報を入手できたら追記しますが、申し込みの前に公式時間に認定されているベンダーかご確認ください。

 

③受験資格を申請する(鬼門)

 ・実際の申請は米国PMIのWebサイトから行います(全て英語!)

 ・36か月間もしくは60か月間のプロジェクトマネジメント経験について、英語で述べる必要があります

 ・プロジェクトの目的、結果、申請者のプロジェクトにおける役割・責任と申請者の主要成果物について200~500 wordsで記述します

 ・抜き打ちで監査があるので、ここでしっかりプロジェクトマネジメント経験があることを記載しないと、監査対象に選ばれるかもしれません(実際の基準は公開されていません)

 ・提出後は監査対象に選ばれなければ5日程度でApproveされます

ポイント:全て英語での申請のため、もともと鬼門とされていましたが、2020年6月の改訂で、出願の際に記載するプロジェクトマネジメント経験の記述量が大幅に増加(300~500文字⇒200~500 words)しました。

 

④受験費用の支払いと、受験日程の選択

 ・会員になる場合は合計で553.94ドル、ならない場合は555ドルです

 ・費用はあまり変わりませんが、不合格で再試験を受ける場合の費用が安くなります

 ・試験会場はオンラインと、テストセンターを選択できます

ポイント:私はオンライン受験でえらい目にあいました。これも後々の記事で・・・

 

⑤受験!

 ・200問、PCを使用した4択選択式の試験です。所要時間は4時間です

 ・回答完了ボタンを押すとすぐに合否が分かります

 

以上がPMP受験そしてCertification取得までの流れです。

お陰様で私は1回目の受験で合格することができました。

 

今後は申請資料作成のポイントや、オンライン受験の注意点について別の記事にまとめたいと思います。

 

アラサー女子がアメリカで、単身赴任で、プロジェクトマネージャーをする話

記念すべき初投稿です。

このブログは、アラサー女子・あんじーがアメリカで、単身赴任で、プロジェクトマネージャーとして現地の人を動かしていく(ようになる)過程を記すものです。

 

なので、キーワードはこんな感じ。

#アメリカ単身赴任 #プロジェクトマネージャー #人を動かす #英語 #女性のキャリア #アメリカ国内旅行 

 

2020年の初めに、日本の親会社⇒アメリカの子会社に出向という形で赴任しました。

私は思っていました。「なんだかんだいっても、アメリカで生活すれば、半年もあれば英語は話せるようになるでしょ。」と。

声を大にして言いたい。

なりません! なりませんよ!!

何年アメリカに居ようと、お店の人や会社の人と話すくらいでは英語が流ちょうに喋れるようになんてならないのです。

なぜなら、「ちょっとくらい変でもハートで通じてしまうから!」

お店でも、会社でもそう。多少変な英語でも相手は分かってくれます。しかし、それで満足していると一生そのレベルのままです。そしてニュアンスが違っても、文法が違っても周りのアメリカ人は直してくれません。

留学されている方や、アメリカでお仕事されている方は、

①発音もきれいで流ちょうにお話される方と、

②リスニングはできるが、変な英語のままの方

の2パターンに綺麗に分かれます。

 

私は、アメリカにきたからには①の発音もきれいで流ちょうに英語を話せる人になりたかった。なぜなら、「プロジェクトマネージャー」だから!

仕事をしている方なら、「専門職」の方は流ちょうな英語は必要ありません。留学生の方なら、自分にしかないユニークな特技があれば英語が話せなくても友達には困りません。ぜなら、周りの人がその人と話したい!と思うから。

うちの会社にも英語は全然ダメだけれど、仕事においてみんなが頼りたい特殊能力を持っている人がいました。その人には、その人が分かる範囲の簡単な英語を使って、周りのアメリカ人が一生懸命話しかけていました。

一方、プロジェクトマネージャーはそうはいきません。プロマネの仕事はコミュニケーションが9割です。部門間の対立をいさめたり、人員を交渉したり、チームメンバーをモチベートするときに、片言の英語では仕事が成り立たないのです。

 

もし本当に英語に自信を持ちたいなら、アメリカに居ても、居なくとも、英語のインプットとアウトプットのサイクルを高速で回すことが重要だと、ひしひしと気づかされました。

 

それから1日1時間のオンライン英会話レッスンを毎日しています。アメリカにきて、フィリピンの先生たちと毎日レッスンです。

これが現実なのです。

アメリカに行けば、留学すれば、出向すれば、話せるようになるというのは妄想です。

英語を使う機会は各段に多い分アウトプットは有利ですが、オンライン英会話を活用すれば日本にいても十分に英語は話せるようになる、と思いました。

 

このブログでは、私が英語を流ちょうに話せるようになる(まだ未達成)までの過程や、プロマネとして英語で人を動かせるようになるまでの努力を書き記していきたいと思います!

・そのためにPMP(Project Management Professional)を取得しました。これについても記事を後々書きたいと思います。

人を動かす、といえばデール・カーネギー。この原則に従って行動していたら、本当に人を動かせるのか?を毎日実践し、気づきを振り返っていきたいと思います。

(こんなの読みたい人いるのかな。)